サラ】スパッタリングを日本語にすると? フク】またまたその質問? わかんなーい!!! サラ】サラはそんな映画絶対みない! 夜、眠れなくなるもん。 水彩の技法で言うスパッタリングは、絵の具を飛び散らせること。 バック ランもそうだけど、 ここでは、スパッタリングのふたつのパターンをご紹介します。 さて、今回も始めましょう。 |
|
▼ スパッタリングの手順とコツ
![]() |
1 背景にスパッタリングする準備 ここでは、四辺をマスキングし、 |
|
2 2本の筆を使ってスパッタリング コツは、軽くたたきはじめること。 ※ここではオレンジの色を使っています。 |
|
3 乾くまで待つ ドライヤーを使って乾かしてもいいですが、 |
|
4 別の色をスパッタリング この色も乾くまで待ちましょう。 |
|
5 スパッタリングする部分の形を切り抜く 紙を利用して、スパッタリングを適用する部分だけを ここでは、ダウンロードしてトレースに使った
|
|
6 カバー紙の完成 切り抜いた葉っぱ以外の所に、 |
|
7 切り抜いた箇所に色を塗っておく ウォッシュ、ウェット・イン・ウェット、 |
|
8 切り抜いた部分にスパッタリング ここで使用する色は、葉っぱの色より濃いめの色が |
|
9 乾くまで待つ ※ここでは、筆を2本使ったスパッタリングを |
|
10 スパッタリングの完成です
|
サラ】水彩の技法の第7歩目!スパッタリング出来ましたか?
フク】できましたー。
単調な絵も、この技法を使うと、
イキイキしてくる感じ!
なんだかアーチストになった気分!
サラ】うん。たしかにね!
躍動感を表したりする時も、よく使われる技法なのよ。
はじめのうちは、どれくらい絵の具が飛び散るかわからないから
カバーする新聞紙は広めにしておいてね。
フク】了解!今回はめいっぱい広げてやってたよ。
そうそれと、思ったんだけど、
水彩って、すばやく色を塗る時と
ゆっくり乾くまで待つ・・・っていう時があるんだよね。
待っている間はなにをしていればいいの?
サラ】今回のように、次の準備をしたり、
筆やパレットを洗ったり、水を替えたりした後は、
コーヒータイムをしながら
絵を眺めるのも大切な時間よ。
サラは描いている時間より、
絵を「味わい愛でている」時間の方が長いかも。
水彩の待ち時間って、
描いている絵を楽しむためにあると思ってるの。
そうやって絵を観賞して、絵と対話する時間はとても癒されるのよ。
次はどう進めて行こうかな・・・って、
リラックスしながら眺めていると
インスピレーションが湧いてくるのよ。
ワクワク楽しんで進めて行くことが大切なの。
みなさんも、楽しむことを目的に
味わい愛でながら進めていってくださいね!
次はテクスチャ(質感)の表現を広げてくれる
技法、ドライ・ブラシをご紹介します。