フク】はい!サラ先生!
「水彩時間」が水彩のぬり絵ができるサイトっていうのは、
なんとなくわかるんだけど、
まず何から始めていいか、フクも、ここに来た皆さんにも分らないと思う。
水彩とかアナログの絵を描く人って、
デジタルが苦手って人も多いと思うし。
サラ】なるほど!
その説明からしないとね!
まず、最初にやるのが
この「水彩時間」のサイトから
ぬり絵の下描きとなる「線画」と「彩色画」をダウンロードすること。
フク】だうんろーど?
フクは鳥さんだから、パソコン用語がちんぷんかん・・・
サラ】あ、ダウンロードってね、
サラが描いたぬり絵の下描き(線画)は
サーバーっていう、インターネット上にある
おっきなロッカーに預けてあるの。
その線画を
このサイトに設置したボタンをクリックするだけで
誰でも簡単に自分のパソコンに
コピー出来ちゃうっていう仕組みのことをいうのよ。
フク】ふーん。
誰でも簡単に・・・か、じゃあフクにもできそう。
自分のパソコンに線画をダウンロードした後はどうすればいいの?
サラ】パソコンに繋がっているプリンターで印刷するのよ。
注意点としては、線画はごく普通のA4のコピー用紙でいいけど、
色つきの「オリジナル彩色画」をプリントする時は、
フォト光沢紙やマット紙をプリンターにセットすることを忘れない・・・と
いう点ね。普通紙だと水彩画の明るさや、
鮮やかさが沈んでしまって
参考の彩色画にはならないから。
フク】わかったー。
サラ】では手順を説明しまーす。
▼「線画」のダウンロードの仕方と印刷までの手順
1 | ![]() |
トップページを開きます。 ナビメニューの「ぬり絵」をクリックします。 |
2 | ![]() |
「ぬり絵」のページで 赤枠で囲んだところの1つをクリックします。※3つのうちの、どこをクリックしても同じページが表示されます。 |
3 | ![]() |
「線画サンプル」のA4サイズをダウンロードするために、 赤枠で囲んだ【 ぬり絵用の線画 】(A4サイズ/普通紙用)をダウンロードの文字上でクリックします。 |
4 | ![]() |
画面の下に、ダウンロードの通知バーが出ます。
「ファイルを開く」をクリックします。 ※ブラウザ(サイト閲覧ソフト)によって、多少表示が異なります。 |
5 | ![]() |
Microsoft Office Picture Manager (マイクロソフト オフィス ピクチャ マネージャー)という、 ソフトが立ち上がります。 ※パソコンの設定環境によって違うソフトが立ち上がることもあります。①「ファイル」をクリック ↓ ②「印刷」をクリック |
6 | ![]() |
「画像の印刷」ウィンドウが開きます。
①プリンター:接続のプリンター名に設定。 上記の項目を設定できたら、 |
7 | ![]() |
ダウンロードしたぬり絵用の「線画」が印刷できました。 |
▼「彩色画」のダウンロードの仕方と印刷までの手順
~ 引き続き「彩色画」を印刷します~
1 | ![]() |
「彩色画サンプル」のA4サイズをダウンロードするために、 赤枠で囲んだ【 オリジナル彩色画 】(A4サイズ/フォト光沢紙用)をダウンロードの文字上でクリックします。 |
2 | ![]() |
画面の下に、ダウンロードの通知バーが出ます。
「ファイルを開く」をクリックします。 ※ブラウザ(サイト閲覧ソフト)によって、多少表示が異なります。 |
3 | ![]() |
Microsoft Office Picture Manager (マイクロソフト オフィス ピクチャ マネージャー)という、 ソフトが立ち上がります。 ※パソコンの設定環境によって違うソフトが立ち上がることもあります。①「ファイル」をクリック ↓ ②「印刷」をクリック |
4 | ![]() |
「画像の印刷」ウィンドウが開きます。
①プリンター:接続のプリンター名に設定。 上記の項目を設定できたら、 |
5 | ![]() |
ダウンロードしたぬり絵用の「彩色画」が印刷できました。 |
サラ】印刷まで出来ましたか?
フク】はい!出来ました。やってみるとすごく簡単!
パソコン用語がちんぷんかんの、鳥さんにも出来ちゃった。
サラ】フクちゃんに出来たということは、みなさんにも出来ましたか?
さて、次は印刷した「線画」を
水彩紙にトレース(複写)する手順と、
塗る前の用具の準備を
説明していきます。
下の緑ボタンをクリックして進みましょう!