サラ】ドライ・ブラシをにほん・・・ フク】わかった!! サラ】すごい!大正解! 水彩の技法で言うドライ・ブラシは、
|
|
▼ ドライ・ブラシの手順とコツ
![]() |
1 ドライ・ブラシの準備 切り抜いたところに位置する葉っぱに |
|
2 パレットに絵の具を準備 この時のコツは絵の具の水気をキッチンペーパーなどで |
|
3 筆を使ってドライ・ブラシ
|
|
4 さらにドライ・ブラシで上塗りする ここでは、チューブから出した絵の具に 残りの葉っぱも同じようにドライ・ブラシで |
|
参考 ドライ・ブラシで草を描く 下塗りしていない場合は、水彩紙の凹凸の紙肌が |
サラ】水彩の技法の第8歩目。ドライ・ブラシ!出来ましたか?
フク】出来ましたー。クレヨンで描くみたいに楽しい!
サラ】よかった!
こういった塗り方も出来るようになっていると、
さらに描きたいモチーフを表現する手段が広がるわね!
フク】うん。ガサガサの枯葉以外でも、
ザラザラの岩肌とかもこのドライ・ブラシだと面白く描けそう。
そうだ、今回はドライ・ブラシを使って色を重ねたけど、
色の相性とかの注意点はないの?
サラ】あ、いい質問ね。
グラデーションの時に補色(反対色)の説明をしたでしょう?
紫色と黄色のグラデーションでは混じりあった所が灰色ににごるって話し・・・
ドライ・ブラシは色を混ぜる訳ではないから、
紫色の上に黄色を塗っても大丈夫なの。
フク】やったー。ドライ・ブラシだと
フクの大好きな鮮やかな黄色と紫色がいっぱい使えるんだ!
赤と緑色の組み合わせも試してみよう!
サラ】うん。でも、補色関係の色をドライブラシで重ねると、
ハレーションを起こす場合があるから注意してね。
フク】ハレーション?
サラ】そう。目がチカチカしてくる現象ね。
明度が同じ補色(反対色)を隣り合った位置に置くと
そういう見え方をしてしまうのよ。
広告や交通標識を作っているデザイナーや
エンジニアの人は
ちょっと意識している配色ね。
右は赤色と補色関係にあるの緑色で作った
水彩時間のロゴよ。
次回からホームページのトップはこれでいこうかしら・・・
フク】わーっ。やめてー。ずっと見ていると目が疲れそう。
癒されるどころかストレスになる―。
サラ】でしょ。だから補色を使う時はほんの少し注意しているといいわよ。
でも、作者の意図によっては、逆にそのチカチカを利用することもあるのよ。
フク】へーっ。じゃあ表現したいことで、色も変えていくってことなんだ。
サラ】そうそう。その視点で見るとね、
自然界の色の中にも神様の意図を見つけることが出来るわよ!
でも色についての知識はこれまでにして
水彩では色を楽しむことに意識を向けて行きましょうね。
みなさんもドライ・ブラシ。
いろんな色でためしてみて下さいね!
次は、ここで紹介する技法の最後。
水と塩の妖精がコラボしてつくる美しい模様を
ご紹介します。