水彩画 技法と塗り方4-ウェットオンドライとは?水彩絵の具:やり方と手順

 

サラ】ウェット オン ドライを日本語にすると?

フク】ぬれてる・上に・かわいてる・・・?

サラ】ピンポン!英語は後ろから訳すから、乾いている上に濡れている・・・ね!

水彩の技法で言うウェットオンドライ(Wet on Dry)は、乾いた絵の具の上に色を重ねて塗ること。

この技法では、透明水彩の真骨頂とも言える透明感が実感できるのよ!
カラーセロファン紙を重ねる感じで楽しいわよー♪

水彩の技法には、よく似た言葉があるから、ここで確認のために復習ね!

ウェット イン ウェットは、塗れている上に塗ること。
ウェット オン ドライは、乾いた上に塗ること。

ここでも、技法を使いながら下の絵を完成させるまでの過程を解説していきます。

水彩画の完成画と下絵
技法の知識と並行して塗りを実践したい方は、線画をダウンロードしてみてね!
現在Amazonキンドル本の付録になっています。
↓↓リンク先↓↓

水彩9つの基本技法: 線画をダウンロードして塗りを実践!

さて、今回も始めましょう。
手順を参考にあなたも試してみませんか?

【お知らせ】動画で学ぶ水彩技法

YouTubeチャンネル「水彩セラピー 水彩時間」を開設しました。
このページで紹介している水彩技法:ウェット オン ドライのやり方動画で学べます。

【ウェット オン ドライの手順とコツ】

手順1)ウォッシュした後に乾かす

水彩画、植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライの手順1

水彩紙にトレースした下絵の右側の葉っぱ3枚に、ウォッシュで色を塗って、きちんと乾かしておきましょう。ドライヤーを使って乾かしてもOK!です。

 

手順2)色を重ねて塗る

水彩画、植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライの手順2

きちんと乾燥していることを確認した後、柔らかい筆で葉っぱの模様を塗ります。
コツは柔らかい筆でさらっと塗ることと、下の色が溶け出してくる前にドライヤーですばやく乾かすこと。
同じ形の2枚の葉っぱの模様も塗って乾かしておきましょう。

 

手順3)さらに色を重ねて塗る

水彩画、植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライの手順3

先に塗った色がきちんと乾いているのを確認した後、柔らかい筆でさらに色を重ねます。
ここでも薄く透明度の高い色をさらっと塗って、ドライヤーですばやく乾かします。
色を重ねることで、カラーフィルムを重ねたような表現をすることが出来ます。
同じ形の2枚の葉っぱも塗っておきましょう

 

手順4)ウェット オン ドライの注意点

水彩画、植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライの手順4

ウェット オン ドライでは塗った輪郭がはっきりし過ぎる場合があります。
この時点では、対象物(ここでは葉っぱ)の形そのものよりも、模様として描いた形がくっきり目立つてしまっています。

 

手順5)自然に見えるように全体に色を薄く塗る

水彩画、植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライの手順5

模様がはっきりし過ぎている部分に薄い色(ここでは緑色)を塗ります。
水を多めに筆に含み軽く塗ります。自然乾燥させることによって、先に描いた模様の輪郭がにじんで溶け出します。
描いた模様の淵がはっきりした形から少しぼやけた感じになり、植物の葉っぱらしい自然な仕上がりになります。

 

手順6)きれいに乾かす時間をとる

水彩画の技法と塗り方(乾かす時間をとる)

乾かしている間に、筆を洗う水を替えたり、パレットを拭いたりして、透明感を最大限演出できるように準備を整えておきます。
絵を描いていると、上手く描けなかったり、煮詰まったりすることがあります。絵を冷静に見る時間や、気分転換をはかるのも完成までの大切なプロセスの一部です。気軽に進めていきましょう。

小鳥のフクちゃんの休憩の取り方は、先の通り。
あなたも休憩をとりながら進んで下さいね。

*★* 美味しくて感動!話題のケーキで楽しい癒し時間 *★*:

 

手順7)葉脈をリフト アウトで描く1

水彩画-植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライの手順7

水を含ませた筆を使って葉脈をリフト アウトで描きましょう。
色を取るというのも描き方の一つでしたね。

 

手順8)葉脈をリフト アウトで描く2

水彩画-植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライの手順8

水を含んだ筆で描いたら、すぐにティッシュで押さえます。
そうすることで、きれいに色を取ることが出来ます。

 

手順9)リフトアウトで他の2枚の葉っぱも描く

水彩画-植物の葉っぱの描き方-ウェットオンドライで完成9

他の2枚の葉っぱの葉脈もリフト アウトで描いてみましょう。

葉っぱがそこにあるようなリアルな感じを持たせながらも、透明水彩の“透明感”や色彩の豊かさを演出してみましょう。

絵は写真のように見たままに、リアルに描くという描き方もありますが、こう描くと心地良いな、面白いな・・・という、心の導きに従って表現していく描き方もあります。
ここ水彩時間では、心の健康や癒しをテーマに、心地よさに導かれながら、楽しんで技法をマスターしていくことを大切にしています。

 


サラ】水彩の技法の4時間目。ウェット オン ドライ!出来ましたか?

フク】出来ました! ドライヤーですばやく乾かすのも得意になってきました!
そうそう、塗って乾かす・・・を、繰り返してて気づいたんだけど、透明水彩の色って塗った時の色と乾いた時の色が違うんだよね。

サラ】そうなの!そこに気づけたフクちゃんってすごい!そこが透明水彩の難しいところなの。
塗った時は鮮やか色も、乾くとそれが少し色あせて見えてしまう。
だから、色を塗る時は、少し鮮やかな色で塗るように意識してみてね。

裏ワザとして、緑色や茶色を鮮やかに表現したい時は、彩度の高いレモン色をウェット オン ドライで下地として塗っておくといいわよ。
このひと手間で上に塗った色が明るく鮮やかに表現できるの。

また、透明水彩では、透明感がある分、下に塗った色が最後まで透けて見えてしまうから、白い色にしたい箇所は塗り残しながら、薄く明るい色に暗い色を重ねる・・・という順番で塗っていくと失敗が少ないのよ。

今回の技法ウェットオンドライと、
前回の技法のリフトアウトを存分に使って描いたサラの絵を紹介するわね。

この水彩画は、サラがお散歩している時に見つけた鉢植えのマーガレットをモチーフに描いた作品。
明るい透明感を絵の世界に響かせたくて、黄色い蝶を登場させ、ブルーとグリーンを使って水に浸しているような奥行きのある空間を演出してみたの。
サラは、水彩の透明感と空間を描きだす心地よさのためにモチーフを選んでる感じね。

水彩画_花のマーガレットと蝶の絵(水彩イラスト・絵・Watercolor painting)

【マーガレットと蝶】 水彩F6号

この絵で使った透明度の高いグリーンブルー
水彩画の道具|水彩画を始めるのに必要な道具のページで紹介しています。
また、水彩の技法を使って描いたサラの作品は他にもあるから、
このサイトの水彩画ギャラリーのページを参考に、あなたらしい水彩の表現を研究してみてね!

フク】透明感を存分にいかして絵を描いたら癒されそー。なにより楽しそうだね。
それにしても、透明水彩って奥が深ーい・・・。

サラ】気軽に楽しんで進みましょう。
描いていくと色によっての退色の違いや、紙に浸み込む度合(システイン系の色かどうか)の違いもわかってくるわよ。

さて、あなたはいかがでしたか?

次は、透明水彩らしい美しさが演出できるグラデーションの技法をご紹介します。

5-水彩画の描き方-技法の解説でグラデーションのやり方
<<【水彩の技法と塗り方】の最初のページに飛ぶにはココをタップ!<<