サラ】水彩の技法の中でも、ウォッシュは基本中の基本! フク】ウォッシュ? お洗濯することをイメージしちゃった。 サラ】ホントね。 水彩の技法で言うウォッシュは、
たっぷりで塗るメリットは、厚みのある水の層が出来ることで、 右の”葉っぱ”は、まず、ウォッシュで描き始めたの。 やり方は簡単!以下を参考にみなさんも試してみませんか? |
|
▼ ウォッシュの手順とコツ
|
1 塗る色の準備 |
|
2 ウォッシュする 水彩紙は水を吸収するのが速いので |
|
3 ウォッシュ完了! このまま自然乾燥させると、 次の技法ウェット イン ウェットに進むには、 |
サラ】水彩の技法の第一歩。ウォッシュ!出来ましたか?
フク】出来ました! かんたーん♪
サラ】水彩が初めての人は、パレットの上に少しだけ絵の具を出して、
少しだけ筆の先だけにつけて描きがちなのよ。
この”たっぷり”の感覚が身につくと
それだけで水彩らしいタッチができるようになるのよ。楽しさ倍増ね!
フク】うん。技法って難しいと思ってたけど、やってみると、すごく楽しい!!
サラ】みなさんはいかがでしたか?
ウォッシュは、水で溶いた絵の具を塗るだけでなく、
後で色を塗ることを前提に、透明の”水”だけを先に塗っておく方法もあります。
ウォッシュした後は、2つの描き方があります。
ひとつは、まだたっぷりの水が紙上に残っている状態で描く”ウェット イン ウイット”
もうひとつは、完全に乾かした状態で上に重ねて描く”ウェット オン ドライ”
この2つの技法の使い分けで、水彩の画風が違ってきます。
次は、ウォッシュした、この”葉っぱ”の続きを、
ウェット イン ウェットで描きます。