サラ】ウェット イン ウェットを日本語にすると? フク】えっと・・・ サラ】そう! 大正解! 水彩の技法で言うウェット イン ウェットは、
|
|
▼ ウェット イン ウェットの手順とコツ
![]() |
1 ウォッシュしたばかりの絵を用意 |
|
2 色を置いていく
|
|
3 色が拡散していく |
|
3 別の色を置く 他の色も置いてみましょう。 色が混じりあうことで、水彩らしい表情が出てきます。 |
|
参考 色を楽しむ ダウンロードしたぬり絵の線画では、 左側にある葉っぱは、 さらに沢山の色を置いてみました。 ウォッシュの段階で、 |
サラ】水彩の技法の第2歩目。ウェット イン ウェット!出来ましたか?
フク】出来ました!この技法ってすっごく楽しい、ワクワクする!
サラ】ほんとにそうね! ウォッシュから、ウェット イン ウェットの流れは
水彩ならではの楽しさよね。
それに、たっぷりのお水を使うことで、心も潤ってくる感じ。
沢山の色が広がって、混じりあって・・・そんな様子を見ているだけで癒されてくるの!
水に心をひたし、彩に心ときめく・・・「水彩」という癒しの魔法
水彩時間のこのキャッチコピーは、
ウェット イン ウェットで、感じたことを言葉に表したものなのよ。
フク】なるほど! まさにピッタリ!
サラ】ウェット イン ウェット、みなさんはいかがでしたか?
ダウンロードした線画は何度でも複写できます。
色々な色を楽しんで試すといいですよ。
次は、ウェット イン ウェットからさらに進んだ技法
リフト アウトをご紹介します。